| Admin | Write | Comment |
カモミールの香りにのせて、日常を書きとめていこう。ただ徒然と。
Callender
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Profile
HN:
deepnight
性別:
男性
自己紹介:
つくば在住
ふるさとは名古屋
クラ吹き界の異端児
アグレッシブピアノ弾き
クールになれない情熱家


FAVORITE:
有川浩
東野圭吾
伊坂幸太郎
いきものがかり
BUMP OF CHICKEN
Search
Access Search
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

週末はアンサンブルコンサートでした。
今年は運営側にいましたが、
同期のみんなが頼りになるので自分はほとんど何もせず(笑
ほんとにみんな、お疲れさまでした。

ちなみに演奏の方はというと、
・クラ吹き30人くらいで参加したクワイヤー
・同期中心(たぶん)のバンド
・男だらけバンド
・OB中心の大規模バンド
・T.U.B.A.
に参加していました。楽しかったですホントに。
特にutsb_bandの楽しさはすごかった。
練習の時からそうだったけど、すごい笑顔で演奏できた。
自然と笑みがこぼれる、楽しい音楽がやっぱり大好きです。

一応照明のしごとしてたのでほぼ舞台袖にいたんですが、
きれいな音楽やってる団体の演奏には聞き惚れました。

あと今年はネタバンド多くて面白かったですね。
舞台袖で爆笑すること多数。

来年はぜったいビッグバンドやるんだから。
PR
突然思い立ったので、
今日は「タイムパラドックス」について書いてみようかと思います。
珍しくまじめな話です。けどものすごくSFです。

そもそもタイムパラドックスというのは、
「タイムマシンで過去に戻ることによって生じる矛盾」のことです。
有名な例として「親殺し」があります。



A君はタイムマシンで自分が生まれる前の時代に行き、父親を殺しました。
さて、A君はどうなるでしょうか?



あなたはどうなると思いますか?

父親がいなくなってしまったのでA君は生まれることができなくなり、A君の存在が消滅する。

普通はこう考える人が多いと思います。
しかしこの考え方では、存在しないはずのA君はどうやって父親を殺すことができたのかという矛盾が生じます。
「タイムマシンで過去に戻って父親を殺そう」と考えるA君は存在しないはずなのです。
その時間軸に父親はいないはずだし、A君自体も存在しないはずなので。
殺すまでは確かに存在していた、父親を殺した瞬間存在に矛盾が生じて消えた、という考え方は物理的に無理があります。
(この物理的に無理がある方法をとっているSF作品も多いのですが……

このように大きな矛盾がありますが、この考え方を採用している例がドラえもんです。
のび太とジャイ子が結婚することでその子孫のセワシの生活が苦しい、そこでドラえもんを過去に送り込んでのび太が静香と結婚できるようにする。
ドラえもんが来た目的はこうです。
その結果、のび太は未来で、静香と結婚した自分の生活を見ています。
けどこれ、よく考えるとおかしいですよね。
その未来があるならセワシがドラえもんを過去に送る理由はないし、
そもそものび太の結婚相手が変わってもセワシという人間が存在するというのもおかしい。



やっぱり過去を変えるとそれに合わせて未来が変わるという考え方は矛盾するぞ、と思った人は、別の考え方をしましょう。

タイムマシンで過去を変えると、もともと自分がいた未来とは別の次元に矛盾のない未来が作られる。

親殺しの例で言うなら、過去に戻ったA君が父親を殺すと、「父親がいなくなった、A君の存在しない未来」が新しく生まれます。
それはA君の未来とは別物なので、A君が未来に帰ると、そこには殺したはずの父親がいます。
つまりA君の存在する時間軸とは別の時間軸が、父親が死んだ時を分岐点にして新しく生まれ、パラレルワールドとして存在していくことになります。

この考え方を採用しているのが、ドラゴンボールです。
トランクスは悟空が病死して人造人間に攻められる未来を変えるために過去へ行きますが、過去で人造人間やセルを倒しても自分の時間に帰ったそこには人造人間がまだ存在していました。
またトランクスが現れたことで歴史が狂い、トランクスの時代には存在しなかった人造人間までも出てきてしまいました。
大きく過去を改変しなくても未来の人間という異物が生じることによって時間軸がずれて、別の未来を作り出してしまったと言えます。

この考え方を自分は「時間の樹」と呼びます。某作品の受け売りですが。
過去を変えても、自分の時間に対して何も矛盾は生まれない。
だから過去を変える意味はないし、変えても何も問題はない。
しかし時間の流れを大きな一本の樹と捉えると、自分の生きている時間軸は一本の枝、過去を変えたことで生じる新しい時間軸は新しい枝と言えます。
大きな樹でも、その枝が無数に増えていけばどうなるでしょうか?
栄養はそれぞれの枝の先まで届かなくなり、やがて樹そのものが枯れてしまうでしょう。
そのためこの考え方では、歴史に矛盾は生じないけど長い目で見ればすべての時間軸が消滅するということになります。
前者の考え方を物理的に否定しておきながら、すっごいSF的な考え方してますけどね(笑
僕はこの考え方が好きです。
「だから過去を変えちゃいけない」って言われたら納得できる理論だから。

またこの樹の理論を用いると、軸移動という考え方もできます。
これはドラえもん理論を説明するためのこじつけとも言えますが……
これは、新しい時間軸の枝を作り自分の時間へ帰る時、何らかのトラブルで隣の枝に移ってしまうことです。
改変が微々たるものであれば、本人も周囲の人々も気づかないままです。
簡単な例を出しますと。
B君はC君が死んだ未来を憂い、過去に戻ってC君の死を未然に防ぐ。未来に帰って元気に生きているC君に出会う。しかしそのC君は「C君が死なない未来」という別の時間軸の人間なので、時間移動をしたB君が違う時間軸に来てしまったということ。
という考え方です。これはB君が生きてきたのとは違う未来なので、おそらくB君とC君の記憶を照らし合わせるといくつか異なる部分が生じると思います。

この理論を採用すれば、セワシ君は過去を変えた後、故意にトラブルを起こし自分がもともといた時間を捨てて隣の枝に移ったと考えることができます。ひどい男ですね(えー



他にも量子力学の多世界解釈とか、背理法を用いたタイムマシンの存在そのものの否定とか、質量保存の法則でタイムマシンが完成する以前の時間には行けないとか、色々な考え方があります。
(この記事書く上でWikipediaを見てみたら書いてありました


変えたい、やり直したい過去なんて幾らでもあるけど、
リセットがきかないから毎日を大事に生きなくちゃいけないんですよね。
後悔の少ない生き方をしたいものです。これがなかなか難しい。
OBOG懇談会とは別に、けっこう学内での説明会が多いことに驚いてます。
無理して東京行かなくても来てくれるんだね。
それでもあえて遠出することで得られるモノもあると信じて、
説明会は予約していますが。

連休はアンコンの練習に費やされました。
それにしても合奏が楽しくて、心が弾みます。
曲が音楽になってくる過程が楽しすぎる。
みんなでご飯食べに行ったり、友人とお茶しに行ったり、
そんな付随要素も幸せのひとつ、かしら。
気分次第で、日常の色はどこまでも変わってみせる。

昨夜は料理の練習をしてみました。
せっかく上手くできたのに、
美味しく頂いている間ずっと鍋の火消し忘れていたせいで
焦げ味のスパイスが付いてしまうという惨事にorz
自分が馬鹿すぎて泣きたくなりました。
そのうち再戦(リトライ)するもん。
「他人にどう思われようとも、
自分の中で一本しっかり筋が通っていればそれは間違ってない」

細かいニュアンスは違うかもしれんけど、以前友人から聞いた言葉。
最近になって、やっとわかってきた。
自分が正しいと思っているなら、
いちいち弁解する必要もないし他人の評価を恐れる必要もない。
もし間違ったのなら改めればいい。

人の目を気にするのは「空気読む」スキルってことで必要なものだけど、
度が過ぎるのは自分の行動を縛るだけで、もはや弊害でしかない。

わかっていても、土壇場で怖気づく。
この脆弱で臆病な心こそが、自分の弱点だ。
だから打破する。強くなる。

恐れないこと、笑顔でいること。
今更だけど、それが今年の目標です。




……あぁ、けどホラーだけは勘弁な。(おばけ怖い
年始に購入したオーディオが届いたのですが、すっごく快適です。
iPodつながるって便利だー。
「帰宅したらiPodのイヤホンひっこぬいて接続!→すぐ続きを再生♪」
この流れが素敵すぎる。
充電めんどくさいっていう今まで抱えてた問題も解決。

古いオーディオ処分したり、もう着ない昔の洋服処分したり、
もうちょっと色々やらないと部屋は片付かないですけどね。

身の回りの環境変えると、なんか幸せな気分になりますね。
そんなこんなで毎日わりと元気に楽しくやっとります。
いい傾向いい傾向。
最近になって、自分との向き合い方がわかってきた気がする。
自己分析の成果かしら?

頑張ること頑張って、楽しむこと楽しんで、笑顔で。
≪ Back   Next ≫

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) der Duft von Kamille All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]